SADとは
Social Anxiety Disorder の略語です。直訳すれば「社交不安障害」です(昔は社会不安障害と言われていました)。と言われても、なんだかピンと来ないかもしれません。昔から使われている言葉で言えば、あがり症、人見知り、対人緊張、対人恐怖と呼ばれます。多汗症(精神性発汗)、赤面症、どもり(吃音)も、これに含まれます。
最近は、心理学者が提唱した概念ですが、HSPという言葉が広く普及し、本も何種類も出版され、ネットにもいろいろな記事が出ています。HSPは、心理学の概念なのですが、医学の概念では、SADと一致する事柄が多いです。
古くて新しい病気
昔から、この病気や症状に悩んできたひとは少なくありませんでした。
いろいろなデータがありますが、1-2割程度のかたが、大なり小なり困られている考えられています。
しかし、15年ほど前から、薬物療法の進歩によって、社交不安障害(SAD)という概念が生まれ、一部の心療内科・精神科で治療が始まるようになりました。
インターネットなどの情報で見つけ、チェックテストを行って、自分はもしかしたら、社交不安障害(SAD)に当てはまるのではないかと思い、特にこの10年ほどは、受診する方が増えてきました。
当院では、1ヶ月で、数名の新規の患者さんがいらっしゃいます。
プレゼン 会議 面接でうまく話せない
近年は、仕事で、プレゼン、ミーティング、打ち合わせ、会議の機会が増えてきました。30代、40代になって、とても重要なプレゼンや会議の場面が増えて、言いたいことが言えずに悔しい思いを繰り返して、受診されるかたが多いです。
大学や専門学校では、授業やゼミなどで発表することが多く困ったり、また、就職活動では、グループディスカッションや大勢を前にしての面接でうまく発言が出来ず、悔しい思いをしたことをきっかけに受診するかたも多くいます。
当院では、約15年間で、治療の細かなノウハウが積み重なってきました。薬の使い方を少し工夫することで症状は、ほぼ完全に抑えることができますし、長期的な改善の方向性を説明することにより、長い目で見ると、徐々に薬に頼らずに、プレゼンや会議での発言が出来るようになります。
今まで非常に多くのチームリーダーや課長など管理職になったかたや、営業のかた、就活前後の若い方が通院してきましたが、薬によって症状が出なくなると、徐々に自信をつけて、問題無く社会生活を送れるようになり、人前で話すことに対して自信が付けば付くほど、服薬の量や頻度が減っていきます。
診断と治療
大勢の人の前、注目をあびる場面、苦手なタイプの人、威圧的な印象の人、上司の前で、話したり、電話で話したりするとき、食事をしたり、文字を書いたり、パソコンを操作したり、そのような時に「過度に」緊張しやすいひとがSADと診断されます。
過度に緊張して、動悸がしたり、声が震えたり、声が出にくくなったり、早口になったり、手や足が震えたり、汗が止まらなくなったり、お腹が痛くなったり、めまいがしたり、さらに、頭が真っ白になって言葉が出なくなったり、何を言っているのか分からなくなってしまい、パニックになり、とても恥ずかしい思いをして、二度とこんな思いをしたくないと、苦手意識やトラウマが出来てしまい、そのような場面や状況をできるだけ「回避」するようになると、病気と診断出来ます。
実は、多くの人は、そういう場面では、大なり小なり緊張します。内心ではかなり緊張していても、普通は他人にはわかりません。
しかし、苦手意識やトラウマが出来てしまうと、過剰に緊張してしまい、他人にも分かるような身体の症状が出てしまったり、話しがうまくまとまらず何を言っているか分からなくなってしまいます。
苦手意識(トラウマ)→ 過度の緊張 → 身体の症状が出たり、うまく話せない → 大事な場面を「回避」→ 生活や仕事や学業に支障が出るようになると、是非治療することをお勧めします。
努力して、場数を踏んで慣れて行けば、そのうち何とかなると思って最初は頑張るのですが、ほとんどの場合は逆効果になります。努力して頑張ると、余計に緊張するためです。治療をしないと、悪循環となって、トラウマが大きくなり、「回避」が続き、大事な場面で本来の能力を発揮できず、悔しい思い、悲しい思いをし続けることになります。
治療は簡単です。薬を飲むだけです。副作用もありません。薬を飲むと、多少の緊張はするけれど、他人から分かってしまうような症状がでません。上手くは話せなくても、普通に話せるようになります。過剰な緊張が無くなり、「回避」をしなくなり、徐々に自信をつけていきます。
場面や状況
起きやすい場面には次のようなものがあります。
プレゼン、ミーティング、会議、朝礼など、大勢の人の前で発表する場面が代表的です。
営業、商談など、初対面の人と会って話すとき、緊張してしまい、うまく話せないこともあります。
「会食恐怖」とも言いますが、人前で、特に大勢で会食するときに、何となく緊張して、食欲が出ず、ほとんど食べられず、会話も弾まず、嫌なつらい思いをするかたも、意外に多くいます。
話しにくい上司や先輩、お客様に、うまく報告、連絡、相談できず、その結果、上司、先輩、お客様とうまく行かないこともあります。
同僚、先輩、後輩、部下とコミュニケーションがうまく行かず、仕事に支障がでてしまう。
子どものママ友とうまく雑談ができない。保護者会で話せない、その場にいるだけで緊張してしまう。近所づきあいが苦痛。たわいもない雑談が苦手な人も、実はかなり多くいらっしゃいます。
症状
精神的な症状は、不安、緊張、トラウマ、予期不安です。
予期不安とは、また同じような症状が出て嫌な思いをするのではないかと勝手に想像し、「予期して」不安になることです。
強い不安、緊張は、自分ではコントロールできず、頭がまっしろになって、働かなくなり、何を言っているのか分からなくなり、言葉が出なくなってしまうこともあります。相手に自分の考えが思っているように伝わらず、パニックになります。
身体の症状は次のようなものがあります。
最初に起こるのは、普通は、動悸です。プレゼンや発表の場面のかなり前から、少しずつ動悸が始まり、次第に心臓の音がはっきりと聞こえるくらいになると、悪循環が始まって、どんどん緊張していきます。
発表が始まると、声が震えだし、トーンが不自然になって、早口で小さくなり、かすれます。
息苦しくなり、のどがつまるような感じがします。
マイクを持つ手が震えてしまい、立っていれば膝が震えます。顔がこわばったり、赤面します。汗が止まらなくなり、さらに緊張します。
始まる前には、お腹が痛くなったり、トイレが近くなったりします。
めまいがしたり、ぼーっとしたり、ふらふら、ふわふわします。
しかし、これらは、すべて自律神経のバランスが大きく乱れた状態ですから、とても薬の効果があります。
感覚的には、症状は10→1くらいになる感じになります。
限局型と全般型
SADには、限局型と全般型の2種類があります。
症状の出方も、治療法も、少し異なります。
これまで書いてきたのは、おもに限局型についてです。プレゼンや会議、苦手な人に対してなど、特定の状況だけで症状が見られるので限局型といいます。
全般型は、仕事など社会的場面では、比較的常に緊張状態が続き、特に職場など、人の多く騒がしいところでは(人がいるのにシーンとした場所も緊張しやすいです)、リラックスできず緊張が続くので、家に帰るとホッとして、心も身体もグッタリとしてしまうタイプのことです。何をしたわけでもなく、何があったわけでもないのに、疲れやすい人が多いです。
全般型の社交不安障害(SAD)は、最近、急速に広まってきた、心理学の概念であるHSPという気質で説明するとわかりやすいようです。
ネットでいろいろな記事が見つかるようですし、参考になる本が何冊も出てきました。
診察では、HSPについても簡単にご説明致します。自己理解と社会との付き合い方のために、本を読まれることをお勧めいたします。
限局型は、普段は問題がないので、その状況だけ、安定剤などをのんで、症状を抑えて、その状況に慣れて行きます。
薬を飲むと、症状が全く、またはほとんど出なくなりますので、あとは出来るだけ苦手な状況を多く経験して、場数を踏んでいくことです。時間はかかりますが、次第に自信をつけていき、薬の服用回数が減っていきます。
数年経つと、「大きな会議では念のために服用しますが、よくある状況では、多少は緊張しますが服用しなくても問題無くなりました」と話される方が多いです。数年かかるとしても、確実に改善していきます。
全般型は、職場や学校などで、常に緊張を感じているため、精神的疲労が続いて、ひどくなると、うつ病にも発展してしまうこともあるため、軽い抗うつ薬をメインに使うと効果が高いです。
大勢の人の中にいると緊張しやすいのは、「HSPという気質」で、生まれつきのものであり、人口の2割以上もいらっしゃいます。
気質は変えられませんが、悪い面ばかりではなく、裏を返すと良い面も沢山あります。
HSPは、感受性が強くて、いろいろなことに敏感で、とても疲れやすいのですが、相手の気持ちが手に取るように分かったり、人に細やかな気遣いができたり、対人配慮がとてもできるかたです。感受性の強さや敏感さによって、芸術的な感覚に優れるかたも多いです。
自分の特性を理解して、疲れやすい心を癒す時間を作ることを心がければ、人間関係や社会に対して折り合いをつけて生きていくことができ、自分らしい趣味を見つけられると、豊かな生活を送れます。
また、薬による効果と、年齢効果(私が勝手に作った言葉です)によって、次第に社会との距離の取り方がうまくなっていき、過剰な緊張感や疲労感にそれほど苦しまなくなっていきます。
性格? それとも 病気?
SADのひとは、気遣いが出来て、優しくて、穏やかで、細やかなひとがほとんどです。これらは長所なのですが、長所の裏かえしは短所になってしまうことがあります。過ぎたるは及ばざるが如しです。治療によって、程よい程度に抑えられれば、短所は消えて、長所が前面にでてきます。
以前は、これは自分の性格なのだからと、あきらめてしまっていたかたがほとんどでした。
気持ちの問題だ、考え方しだいだ、と自分で言い聞かせたり、親や親しい人から言われたりしたことがきっとあると思います。しかし、そのように言われても、気持ちや考え方で何とかなっていれば、こんなに苦労はして来ないのにという思いも強く感じてしまうと思います。
病気としてきちんと捉え、治療していけば、かなり確実に治ることが分かってきています。当院でも15年の実績でそのように言えます。
確実に改善するとはいえ、治療は長期にわたるので、きちんとした治療方針が重要です。薬物療法が重要ですが、認知行動療法や読書療法が薬の効果を高めます。
全般型社交不安障害は、長くなり、重くなると、うつ病、双極性障害、アルコール依存、(まれですが)統合失調症などに発展することもあるので要注意です。
特に慢性的な軽度のうつ病には要注意です。若い頃から、じわじわとゆっくりうつ状態になり、長期化慢性化しているので、自分でも気付かないことが多いようです。自分の性格だからと思っているかたもいます。
継続的に長期的に対人関係のストレスがかかって、慢性的な軽度のうつ病になっているのであれば、社交不安障害(SAD)の治療によって、人間関係のストレスの悪循環を断ち切ることができれば、常に重かった心が軽くなり、休日はグッタリということが少なくなって来ます。
性格傾向
この病気になりやすいかたは、一生懸命に物事をやったり、真剣に考えたり、悩んだりする傾向があります。
いろいろなことに対して、努力は惜しまないという方が多いです。
もともと、努力家で、誠実なので、仕事や勉強など成功することが多いのですが、ついついやりすぎてしまうことがあり、対人関係でも、考えすぎた結果、ストレスをためこんで、悪循環にはまってしまう場合が少なくありません。
特に全般型社交不安障害(SAD)、HSPのかたは、相手の表情が気になったり、他人が何を考えているのか、自分がどのように思われているのか気にしすぎたりして、人間関係で疲れてしまいます。対人関係でも過剰に努力してしまうのです。
自分でも、考えすぎ、気にしすぎだと頭では理解されているかたが多いのですが、頭で分かっていても、感情や身体が勝手に反応してしまうのですから、それは大変な苦痛です。分かっているけれど自分ではどうにもならない悪循環は、薬などによる治療によって、悪循環から良いサイクルに逆回転させることができます。
治療方針:悪循環を断ち切る
苦手、不安、怖い、という感情や、さまざまな自律神経系の身体の症状が何度も現れると、ますます自信をなくしてしまい、マイナスのスパイラル、悪循環におちいります。
悪循環を断ち切って、対人関係のストレスによってうまく外に出せなくなっている、本来の自分を引き出していくことが、治療方針です。
性格が程度を超して、生活に支障が出てしまうと、病気と判断されるわけですから、病気の部分の治療と、性格の部分の変化が必要になっていきます。
症状を薬で緩和して、生活の支障がほぼ無くなった状態で、毎日の生活を送っていると、知らず知らずのうちに、症状が消失していきます。
気分も安定して、それまで心理的に窮屈な毎日を送っていたのがラクに楽しくなっていきます。本当の自分が、自然に外に出せるようになって行きます。
うつ状態についても、ストレスが常にかかり続けて、うつ状態になっているのですから、薬物療法が非常に有効です。薬物療法によって、ストレスを軽減すれば、うつ状態から回復して、本来の自分を取り戻せるようになってきます。
薬物療法
限局型では、安定剤と、βブロッカーという自律神経に効果がある薬を併用すると、非常に効果が有ります。
薬の使い方には、コツがありますので、今まであまり効果が見られなかったかたでも、服用法を少し変更すると効果がはっきりと見られるようになります。ご相談下さい。
全般型では、不安や緊張をやわらげる効果のあるSSRIと呼ばれる、副作用のほとんどない軽い抗うつ薬を使います。セロトニン神経系と呼ばれる脳内の神経系に働きかけ、その機能をサポートし、ストレスから守ってくれる薬だと考えて頂けるといいです。継続的に服用することで、徐々にセロトニン神経系の働きを正常化していき、対人関係のストレスだけではなく、いろいろなストレスに強くなります。
ストレスにさらされていると、不安や緊張を感じやすくなり、リラックスしているときの自分が出せません。SSRIは、ストレスから守り本来の自分を出しやすくする効果があります。
緊張が軽くなると、少しずつコミュニケーションが上手くなり、自分を表現する力が身についてきます。コミュニケーション力が付くと、会社などの人間関係の中で、次第にストレスを受けにくくなってきます。悪循環を抜け出して、良いサイクルが回り始めます。その結果、SSRIという薬も徐々に減って行き、長期間にはなりますが、最終的には中止できることも多いです。
認知や行動の変化
薬のサポートをきっかけにして、良い方向に回転し出したら、知らず知らずのうちに、認知行動療法も始まっています。
うつ症状が改善すれば、ものの見方、とらえ方は良い方向に自然に変わっていきますし、自然と行動も積極的になっていきます。認知や行動の変化が起こっていきます。
行動療法
薬の力を借りて、自然にまかせて、ゆっくり良くなっていくのを待つ方法でも結構です。無理をしないほうが、急がば回れで、早く改善していくことも多いです。一方、行動療法として、無理のない範囲で努力をするほうが、早く改善させることが出来る可能性があります。
苦手な場面を回避しようとする行動の癖がついてしまっていることがほとんどです。薬の効果が出てきて、不安や緊張がほとんど起こりにくくなったら、少しだけ頑張ってみて、一段階ステップを上げてみて下さい。しかし、スモールステップが鉄則です。最初の一歩が大切ですので、どんなに小さなステップでも良いので、今まで回避していたことが出来た!という成功体験を感じて下さい。1回成功すると、2回目のハードルがグッと下がります。2回成功すると、3回目のハードルはさらに下がります。そうすると、もうハードルを感じにくくなりますから、また、次のステップに進むことができます。
薬で症状をコントロール → 場数を踏んで慣れる → 成功体験を積み重ねる → 苦手意識(トラウマ)の悪循環から抜け出すことが重要です。
薬を使う前は、場数を踏んでも、慣れるどころか、逆に失敗が繰り返されて、ますます苦手意識(トラウマ)が強くなる体験をしたと思います。しかし、薬を飲むと、普通の緊張はしても、過度の緊張はしなくなりますから、場数 → 慣れ → 成功体験 → 自信 → 苦手意識が小さくなるというサイクルになります。
苦手な状況にチャレンジするのは、最初は、苦手意識とトラウマを思いだして、不安緊張や身体の症状で少し辛いかもしれませんが、服薬によって症状がコントロールされていると、緊張してもいても意外にうまく行き、成功体験となります。
薬を飲みながら、不安に思わずに、チャレンジしてみてください。徐々にですが、必ず、自信がついてきます。これが、行動療法です。
十分に自信がついたら、薬を減らしていくこともできます。
認知療法 ー 強迫観念とトラウマからの脱出
「認知」つまり、捉え方、考え方のクセを変えることを認知療法と言います。
考え方のクセを変えるのは、簡単ではなく、時間がかかることが多いですが、認知が変わるとずいぶんとラクになります。
過去に対する強迫観念(苦手意識 トラウマ)
特に最初に失敗してしまった時のことが忘れられず、トラウマとなって、なかなかチャレンジできず、回避してしまい、「場数」を踏めない場合があります。不安、緊張でつらい思いをしたときのことが、頭から離れないのです。
過去の事実は変えられません。しかし、成功体験を積み重ねることによって、過去の記憶を消すことは出来ないけれど、新しい記憶によって上書きすることは出来ます。
成功体験は記憶を上書きします。勇気を持って、スモールステップで前に進み続けることが、過去を過去のものとする唯一の方法です。
人間関係における強迫観念(人間関係での完璧主義 過剰適応タイプ)
人間関係で、うまくコミュニケーションできない自分はダメだと思い込んでいませんか
確かに、コミュニケーションは苦手かもしれませんが、誰でも苦手なものはありますし、周囲を客観的に見渡してみると、コミュニケーションが苦手な人は他にも少なくないはずです。ただ、コミュニケーションが苦もなく出来ることに対する願望がずっと強かったので、自己否定感がとても強くなってしまっている場合が多いです。
また、無理に良好なコミュニケーションを取ろうとして、明るくいなければいけない、人とうまくやっていかなければいけない、人に嫌われたり、変に思われたりしたくないという強迫観念が強くありませんか。「すべき思考」というのですが、「すべき思考」は、メンタル不調の大きな原因になることがわかっています。特に、人間関係での「すべき思考」はとても疲れてしまいます。
なかなか難しいかもしれませんが、「すべき」から離れて、「自分らしく、無理をしないで」と、いつも自分に言いきかせて下さい。
無理をせず自然な人間関係がもてれば、ゆっくりと、自然に、自分らしさが、表に出てきます。
人からどう思われてもいいやくらいの気持ちで、コミュニケーションをしたり、人間関係を作った方が、却って人間関係は上手く行くことが多いようです。
affirmation(アファーメーション)
少し脱線しますが、「言いきかせ法」は、臨床心理学でも、かなり効果があることが分かっています。
自分で自分に言いきかせることを継続し、諦めずに小さな行動を積み重ねることによって、難しいと感じられる事も出来るようになります。
逆に言うと、目標を達成するためには、うまく行かなくても諦めずに、自分に言いきかせ続けることから始まるのです。
言いきかせとは、少し意味が異なるかもしれませんが、英語で言うと、affirmation(アファーメーション)です。self-affirmation exercise は、自己肯定訓練と訳します。
個人的な解釈としては、自分自身が大切であること、自分らしくあること、自分にとって大切なこと、自分がすべきこと、自分にとってすべきでないことを常に確認して、自分自身に対して言いきかせ、自己肯定をすることが、affirmation(アファーメイション)だと思っています。